YouTuberの確定申告は収益がいくらから必要?やり方や経費になるものも紹介!
YouTuberも個人事業の1つであり、稼げるようになると確定申告が必要です。この記事では、YouTuberで確定申告が必要になる場合や提出のやり方、確定申告をしなかった場合にどうなるかに関して紹介しています。
YouTuberで確定申告が必要な金額はいくらから?3つの場合で紹介
YouTuberで一定の金額以上に収益化できている場合、確定申告が必要です。
YouTuberには、以下3つの状況で収益化が考えられるため、それぞれ説明します。
- 個人事業主の本業でやっている場合
- 副業でやっている場合
- 学生でやっている場合
YouTuberを個人事業主の本業でやっている場合
本業でYouTuberをやっている場合は事業所得となり、確定申告が必要です。
金額は基礎控除額の48万円を超えた場合で、収益が大きくなるほど控除額が減少します。
YouTuberには様々な収入源がありますが、以下2つはすべて収益に該当するため、48万円を超えたら確定申告するようにしましょう
- 広告収入
- 企業とのタイアップから得られる収入
YouTuberを副業でやっている場合
会社員が副業でYouTubeをやるような場合は、収益が20万円を超えたら確定申告が必要です。
所得項目は雑所得に該当し、アルバイトをしているのと変わりありません。
年末調整の対象にならないため、申告漏れがないようにしましょう。
事務所に所属してYouTuberとして活動している場合
学生でYouTuberをやっている場合で確定申告が必要なのは、以下のいずれかです。
- アルバイトをしておらず、YouTubeの所得が48万円よりも多い
- アルバイトをしており、YouTubeの所得が20万円より多い
アルバイトをせずYouTubeだけの収益が48万円を超えたら、本業YouTuberと同じになります。
一方でアルバイトをしている場合は、YouTubeは雑所得に分類されるため、20万円を超えれば確定申告が必要です。
また、アルバイトとYouTubeの合計収入が48万円を超えた場合も、親の扶養から外れるため税金が発生します。
確定申告と学生の関係性|バイト掛け持ちは要注意【最新】
学生でもアルバイトや業務委託契約で働くと、所得税や住民税の納税義務が発生します。アルバイトの掛け持ちで一定以上の収入を得ると、年末調整だけでなく確定申告が必要です。本記事では確定申告のやり方や勤労学生控除を解説したので、控除の内容もあわせて確認してください。
YouTuberが確定申告を提出するまでのやり方・流れとは?
YouTuberの確定申告は、以下の流れで行います。
- 帳簿を作成
- 決算書の作成
- 確定申告書の作成
- 確定申告に必要な書類の提出
それぞれ説明します。
帳簿を作成しておく
確定申告に必要な年間の収入と経費を計算するために帳簿を作成します。
帳簿の作成は、定期的に行うことがコツです。
確定申告前にまとめてやると時間がかかってしまうため、習慣化しておきましょう。
決算書を作成する
帳簿を作成して決算書を作成する前に、確定申告を青色申告でするか白色申告でするか決めておきましょう。
青色申告は損益計算書や貸借対照表を作成して最大65万円の控除を受けられ、白色申告は簡易的な記載で決算書を作れますが控除がありません。
その上で、青色申告決算書か収支内訳書を作成します。
青色申告と白色申告の違いは?メリットとデメリットをわかりやすく解説
青色申告と白色申告は、対象になる所得の種類や税制上のメリットなどが違います。この記事では、青色申告と白色申告の違いについてわかりやすく解説します。
確定申告書を作成する
青色申告決算書か収支内訳書を作成したら、確定申告書を作成します。
作成が必要なのは、第一表と第二表です。
第一表は所得税の計算、第二表は所得控除や住民税に関する事項を記載します。
確定申告に必要な書類を提出する
決算書と確定申告書ができたら、以下の書類を揃えて提出しましょう。
- 本人確認書類
- 収支内訳書or青色申告書
- 帳簿
- 確定申告書
提出先は、税務署で郵送または持参します。
インターネットのe-Taxでも申告できるため、自宅で提出したい方はぜひ利用してみてください。
YouTuberの確定申告で経費として認められるものは?
YouTuberで経費になるのは、撮影に必要なものや場所です。
例えば、以下のものがあげられます。
- 動画を編集するパソコン
- 動画を撮影するカメラ
- 動画で着る衣装
- 撮影場所にいく交通費
以下、経費として認められるものについて詳しく説明します。
YouTuberとして業務に必須なPCやカメラなど
YouTuberの収入が事業により得ている場合、それは所得区分の一つでもある事業所得に該当します。
事業は独立や継続、反復などで行われるもので1度だけでYouTuberの収入がある場合は事業にはなりません。
YouTuberを本業で行っている場合、それは事業に相当するため確定申告では事業所得の形で計算を行い納税が必要になって来ます。
YouTuberとして業務に必要な衣装や交通費など
確定申告では事業所得や雑所得に関係なく、総収入額から必要経費を差し引き所得額を求めるルールになっています。
YouTuberでの収入は直接銀行口座に振り込みが行われるため、総収入額の把握は比較的容易にできるのではないでしょうか。
経費は多ければ多いほど節税効果を高めることができるのですが、問題はどのような費用が経費としてみなされるかといった部分です。
YouTuberはパソコン・カメラなどの設備をはじめ、スタジオ代や衣装代などが必要になることもあるわけですが、これらはいずれも必要経費の形で計上することができるものです。
他にも、交通費や通信費などのような事業に係る部分は経費として認めて貰えるので必ず計上するようおすすめします。
確定申告で領収書から経費にできるものは?領収書がない場合や保存方法も紹介!
確定申告で経費で計上するには、領収書の扱い方を習得する必要があります。この記事では、確定申告の領収書で経費となるものやチェックすべき記載内容、領収書の保存方法などを紹介します。
確定申告せず税金を払ってない場合はどうなる?
YouTuberはネットを利用したビジネス、そのため確定申告をしなくてもばれることはないのではないだろうか、このように考える人も多いのではないでしょうか。
基本的に、YouTuberを副業でやっていて年間の収入が20万円以下の場合は原則確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。
住民税の申告は住まいの住所を管轄している役所の住民課などを通じて申告する必要があります。
一方、本業でYouTuberのビジネスをやっていて、年間の収入が48万円以上の場合は確定申告をしなければなりません。
事業所得や雑所得はいずれも所得総額に対する税金を納める目的で確定申告を通じて行うものですから、20万円や48万円のボーダーラインを超えている場合は納税義務が発生する、これをしっかり理解しておくことが重要です。
YouTuberが確定申告をせず税金を払わなかった場合、ペナルティが発生します。
具体的にはどのようなペナルティか、以下を読んで把握しておきましょう。
加算税が課される
確定申告を申請期限を過ぎても行なわなかった場合、加算税が課税されます。
具体的には「無申告加算税」です。
また、以下の状況で税率が変わります。
- 申請期限が過ぎて、かつ税務署が調査してから確定申告をする
- 申請期限が過ぎたものの、税務署が調査する前に確定申告をする
例えば申請期限を過ぎて税務署が調査してから確定申告をした場合、納付予定の税額が50万円未満は15%、50万以上は50%の金額が追加されます。
一方で、申告期限が過ぎても税務署が調査する前に確定申告をした場合は、5%の金額が追加されます。
したがって、申請期限内に確定申告をするようにしましょう。
延滞税が課される
また確定申告をしたものの、納税期間を超えて納税する場合は延滞税が加算されます。
加算される延滞税の税率は以下の2つです。
- 納税期限の翌日から2ヶ月以内なら7.3%
- 納税期限の翌日から2ヶ月超えた場合14.6%
例えば、納税額が40万円で90日を超えて納税したら、延滞税は以下のとおりです。
- 400,000×7.3%×61日÷364日=4,893
- 400,000×14.6%×29日÷364日=4,652
この場合の延滞税は合計の9,545円になって、追加で納税が発生します。
まとめ
YouTuberは確定申告が必要になるのか、これを考えたとき事業所得では48万円以上、雑所得(副業)の場合は20万円以上は確定申告は必須です。
これらの所得があるのにも関わらず確定申告をしない場合、それは脱税となり延滞税および加算税といったペナルティが課せされることになるため注意が必要です。
ネットの中でのビジネスなので確定申告をしなくてもばれることはないだろう、このように考える人も多いかと思われますが、人気を持つYouTuberになればその名が広がるわけですからあのYouTuberは確定申告していないなど税務署から目を付けられないとはいい切れません。
確定申告そのものは決して難しいものではありませんし、経費として認めて貰えるものを多く計上すれば納税額を減らすこともできます。
【監修者】代官山税理士法人 / 代表 大勝 健司
会計士試験合格後、監査法人に入社。幅広い事業の監査業務に従事。 その後、売上高数千億の一部上場企業(小売業)にて、企業内会計士として経理業務に従事。税理士として、決算書の作成、法人税申告書、相続税の相談から申告実務全般にも携わる。また社会保険労務士として事業会社において各保険の入退社手続き、役員及び従業員向けの退職金制度導入、就業規則の作成等に至るまでの労務を経験。社会保険の知識にも明るい。ヒトとカネの融合的視点からのアドバイスを可能とする。
みんなの税理士相談所は最適な税理士をご紹介
- 忙しくて決算・確定申告に手を回せていない
- 自分では出来ない節税対策を依頼したい
- 要望に合った顧問税理士を探したい
みんなの税理士相談所では、このようなお悩みや要望をお持ちの方に税理士を検索できるサービスの提供と、税理士の紹介をしております。
税金まわりのお悩みや要望は、数多くあり、ネットで調べて解決するには難しいと感じた方もいるでしょう。当サービスでは、相談内容やお住まいの地域ごとに最適な税理士に出会うことが可能です。
以下のお問い合わせフォームから具体的な内容を入力できるので、お気軽にご利用下さい。