確定申告の時間外収受箱での提出の封筒は何を記入する?サイズや書き方は?
確定申告の時間外収受箱を利用する場合、送る封筒には何を記入すれば良いのか全く分からないと言う方もいるでしょう。 本記事では、封筒に何を記載するのか、返信用の封筒を同封する際の注意点などについて解説します。
社会人として働いており、一定の人が毎年行うのが確定申告です。
今回は確定申告における時間外収受箱に関して詳しく紹介していくと共に、どのようにして提出すれば良いのか、または必要になってくる封筒や切手などについてもしっかりと説明していきたいと思います。
確定申告の時間外収受箱提出の封筒には何を記入する?
確定申告の時間外収受箱を利用する場合、送る封筒には何を記入すれば良いのか全く分からないと言う方もいるでしょう。普通に封筒で送る場合には住所や名前などを記入するのが一般的ですが、時間外収受箱に関しては住所や名前など記載の必要はなく、「所得税確定申告書類等在中」と記入しておくことをおすすめします。
確定申告書の封筒サイズは?
確定申告の時間外収受箱において、特にサイズに基本的な決まりはありません。
しかし、折らずに入れたい場合にはそれなりの大きさが必要になってくる為、できれば余裕を持てるようにA4サイズが入る角形2号を選んだ方が良いでしょう。
確定申告書の控えが欲しい場合は?
確定申告の控えが欲しい場合には、提出用と複写によって作成した控えを入れるようにしましょう。また、返信用に切手と封筒の両方が必要になってくるので忘れないようにしてください。
返信用の封筒のサイズに特に決まりはありませんが、切手に関しては封筒の大きさによって値段が違ってくるので注意が必要です。
確定申告書の控えを貰うためには?紛失時の対処法・注意点も解説【まとめ】
詳細はこちら
確定申告の封筒の書き方は?
確定申告の封筒の書き方
表面
- 所轄の税務署の郵便番号
- 住所
- 税務署名
- "所得税確定申告書在中"と赤字で記入
裏面
- 自分の郵便番号
- 住所
- 氏名
返信用の封筒の書き方
その他にも、確定申告書の控えが欲しい場合には、複写と返信用封筒と切手は絶対に忘れないようにしてください。
表面
- 自分の郵便番号
- 住所
- 氏名
申告書の控えは折り曲げても問題ないので、A4サイズを三つ折りにして入れられる長形3号がよく使われます。
折り曲げずに返却してほしい、添付資料が多い、という場合には大きめの封筒を選ぶと良いでしょう。
そして、返信用の封筒には、適切な金額の切手を貼り付けることも忘れないようにしましょう。
まとめ
確定申告の期間は、基本的には2月16日から3月15日までの約1ヵ月間となっているので覚えておきましょう。また、税務署に設置されてある時間外収受箱に投函することもできます。
さらに、確定申告書を送る場合にはどのサイズの封筒を利用すれば良いのか、その封筒に合わせた切手を用意して発送した方が良いのかなども抑えておくといいでしょう。
【監修者】代官山税理士法人 / 代表 大勝 健司
会計士試験合格後、監査法人に入社。幅広い事業の監査業務に従事。 その後、売上高数千億の一部上場企業(小売業)にて、企業内会計士として経理業務に従事。税理士として、決算書の作成、法人税申告書、相続税の相談から申告実務全般にも携わる。また社会保険労務士として事業会社において各保険の入退社手続き、役員及び従業員向けの退職金制度導入、就業規則の作成等に至るまでの労務を経験。社会保険の知識にも明るい。ヒトとカネの融合的視点からのアドバイスを可能とする。
みんなの税理士相談所は最適な税理士をご紹介
- 忙しくて決算・確定申告に手を回せていない
- 自分では出来ない節税対策を依頼したい
- 要望に合った顧問税理士を探したい
みんなの税理士相談所では、このようなお悩みや要望をお持ちの方に税理士を検索できるサービスの提供と、税理士の紹介をしております。
税金まわりのお悩みや要望は、数多くあり、ネットで調べて解決するには難しいと感じた方もいるでしょう。当サービスでは、相談内容やお住まいの地域ごとに最適な税理士に出会うことが可能です。
以下のお問い合わせフォームから具体的な内容を入力できるので、お気軽にご利用下さい。