税理士が教える青色申告の「必要経費」拡大テクニック

確定申告シーズンが近づくと、個人事業主や自営業の方々は「もっと節税できないか」と頭を悩ませるものです。特に青色申告を選択している方にとって、必要経費の計上は最も効果的な節税手段の一つとなります。

青色申告の基本的なメリット

青色申告の最大のメリットは、65万円(電子申告の場合)または55万円の特別控除が受けられることです。しかし、それだけではありません。適切に必要経費を計上することで、課税所得を抑え、結果的に納税額を減らすことができます。

よく見落とされがちな必要経費

1. 自宅兼事務所の経費

自宅の一部を事業用に使用している場合、その面積比率に応じて家賃・光熱費・インターネット料金などを経費計上できます。例えば、自宅の20%を事業用に使用している場合、家賃の20%を経費とすることが可能です。

2. 通信費の業務使用分

スマートフォンやタブレットなど、プライベートと業務で共用している通信機器の料金も、業務使用率に応じて経費にできます。使用実態を記録しておくことが重要です。

3. 交際費・会議費の正しい区分

取引先との食事は交際費、社内ミーティングでの飲食は会議費と区別して計上します。特に交際費は接待の相手や目的を記録しておくことが重要です。

4. 車両関連費用

業務で使用する車両の燃料費、駐車場代、車検費用、自動車保険料なども、業務使用率に応じて経費計上できます。プライベートとの使用区分を明確にするためにも、走行距離と目的を記録しておきましょう。

減価償却を活用した経費化

10万円以上の固定資産は一括経費化できませんが、減価償却制度を利用して数年に分けて経費計上できます。パソコンやオフィス家具、専門書籍なども対象となります。

少額減価償却資産の特例

30万円未満の減価償却資産については、一定の条件下で全額を即時経費計上できる「少額減価償却資産の特例」が利用できます。この特例は中小企業や個人事業主にとって非常に有利な制度です。

専門的な経費拡大テクニック

1. 家族への給与支払い

配偶者や子どもが事業を手伝っている場合、適正な対価を給与として支払うことで、所得分散による節税効果が得られます。ただし、実際に仕事をしていることを証明できる記録を残しておくことが重要です。

2. 小規模企業共済・iDeCo等の活用

小規模企業共済やiDeCo(個人型確定拠出年金)への拠出金は全額経費または控除の対象となります。老後資金を準備しながら節税できる一石二鳥の方法です。

3. 損害保険の経費化

事業関連の保険料は経費になります。事業所の火災保険や事業活動に関連する保険は忘れずに計上しましょう。

経費計上の注意点

経費を拡大することは重要ですが、あくまで「実際にかかった事業関連の支出」が原則です。架空経費の計上や過大な経費計上は税務調査の対象となる可能性があります。

特に以下の点に注意しましょう:

1. 領収書や請求書などの証憑を7年間保存する
2. プライベートと事業の区分を明確にする
3. 経費計上の根拠を説明できるようにしておく
4. 業種特有の経費率から大きく外れないようにする

まとめ

青色申告における必要経費の拡大は、合法的な節税対策の基本です。日々の経費をしっかり記録し、適切に経費計上することで、納税額を適正に抑えることができます。

ただし、経費計上の判断に迷う場合は、必ず税理士に相談することをお勧めします。適切な経費計上は、事業の健全な発展と安定した経営の基盤となります。

みんなの税理士相談所は最適な税理士をご紹介

  • 忙しくて決算・確定申告に手を回せていない
  • 自分では出来ない節税対策を依頼したい
  • 要望に合った顧問税理士を探したい

みんなの税理士相談所では、このようなお悩みや要望をお持ちの方に税理士を検索できるサービスの提供と、税理士の紹介をしております。

税金まわりのお悩みや要望は、数多くあり、ネットで調べて解決するには難しいと感じた方もいるでしょう。当サービスでは、相談内容やお住まいの地域ごとに最適な税理士に出会うことが可能です。

以下のお問い合わせフォームから具体的な内容を入力できるので、お気軽にご利用下さい。

紹介無料・即日紹介・
全国対応・複数人紹介
も可能!
・初めて税理士をお探しの方
・現在の税理士を変更したい方
経験豊富なスタッフが
あなたに最適な税理士をご紹介いたします。

記事検索

キーワード
カテゴリー
経験豊富なスタッフがあなたに最適な税理士をご紹介いたします。
LINEで相談LINEで相談 電話で無料相談 税理士紹介を依頼する