確定申告の納税方法6つを解説|期限まで納税できない場合は?

納税は国民の三大義務の一つであり、確定申告は1年間の所得にかかる税額を報告するための手続きです。そうして確定申告を行ったあとには、報告した税金額を自分で納付しなければいけません。その点が、会社が源泉徴収や年末調整をして納付をしてくれるサラリーマンとの大きな違いです。
では、確定申告後に行う納税方法にはどんなものかがあるのかということですが、全部で6種類あります。特定の方法が義務付けられているわけではないのでどうやって納税するのかは、本人の選択次第です。そこで6種類の納税方法の中から、自分にあったやり方を選べるようにそれぞれについて詳しい解説をしていきます。それぞれの特徴をよく理解すれば、確定申告をするときにあわてずに済むでしょう。

確定申告の納税方法とは?

振替納税制度で納付

振替納税制度を利用した納税は、簡単に金融機関の預貯金口座から税金を自動的に引き落とす方法です。光熱費などを、口座からの自動引落にするのと同じです。振替納税制度を利用するときには、必要事項を記入した口座振替依頼書を、税務署あるいは金融機関に提出します。
書類は、税務署でもらうか、国税庁のホームページからダウンロードできます。またパソコン・スマートフォンを使えるならばe-Taxから手続きが可能です。一度手続きをすれば、よく年以降は何もする必要はありません。
振替納税制度を利用するときの注意点は、自動引落には口座に十分な残高が必要なことです。もし、自動引落ができなかった場合には、法定納期限の翌日から延滞税が発生します。それから、使えるのは確定申告をした人の名義になっている預貯金口座です。

e-Taxで納付

e-taxでの納付いわゆるダイレクト納付というのは、簡単に言えば手続きをネット上の電子申告システムを使ってやることです。確定申告や納税など、これまで書面を提出してやっていたことがe-taxであれば電子的に手続きができます。e-taxを利用するつもりであれば、事前にe-taxの利用開始手続きが必要です。
それから、税金を支払うための預貯金口座が、この手続きに対応しているのかを確認してます。対応しているのであれば、納付利用届出書を税務署に提出します。後でメッセージボックスに、手続きが完了したというメッセージが届いていれば準備は完了です。あとはe-taxで確定申告をすると、納付を今直ぐ行うか、後日に行うのかという選択肢が出ます。口座の残高などを確認し、都合の良いタイミングで納付をします。

クレジットカードで納付

クレジットカードを保有しているならば、普段の買い物をするようにカード払いができます。現金での納付とは違って、国税庁長官が指定した納付受託者に立て替えをしてもらい、後からクレジットカード会社を通じて請求が来るという形です。パソコン・スマートフォンで手続きができるので、日中は忙しい人でも納付し忘れることはなくなります。
ただ、クレジットカードで納付をする場合には、手数料を支払うことがデメリットです。手数料は、納税額によって変動します。では、具体的な納税方法ですが、手続きをするのは国税クレジットカードお支払いサイトです。納付情報・クレジットカード情報を入力して内容に間違いがないのかを確認して、情報を送信したら終了です。なお、このやり方では領収書がもらえないので、必要なら別の納税方法を選びましょう。

コンビニで納付

納付金額が30万円以下であれば、コンビニでの納付が可能です。事前に確定申告書作成コーナー・国税庁HPのコンビニ納付用QRコード作成専用画面・e-tax・のいずれかで、QRコードの作成をしておきます。QRコードはパソコンから印刷するか、スマートフォン・タブレットに保存したもので大丈夫です。
そして対応しているコンビニに行き、情報端末にQRコードを読み取らせます。そうすると、バーコードが印刷された紙がでてくるので、レジまで持っていき支払いをすれば終わりです。ここで支払いに使えるのは現金だけで、クレジットカードや電子マネーでの支払いはできません。また、納付してから納付済みの納税証明書が発行できるまでには、3週間程度の猶予が必要です。

金融機関や税務署の窓口で現金に納付書を添えて納付する

金融機関や税務署の窓口で、納付書に現金を添えて納付するというのは最もシンプルな方法です。事前になにかの手続きをする必要はなく、手数料も発生しません。ただし住んでいる地域によっては遠くまで出かけなければいけないので、移動をするのに相当な時間と交通費がかかります。
また窓口が開いていないと、納付ができないので仕事で忙しい人だと難しいです。もし納付期日までに窓口での納付ができなければ、延滞税を支払うことになります。

インターネットバンキングやATMで納付

金融機関でインターネットバンキングあるいはATM利用するときには、登録方式あるいは入力方式という2種類の納税方法があります。登録方式はe-taxで確定申告をした後に、納付区分番号を取得しインターネットバンキングの画面を使って続きを行います。入力方式では、インターネットバンキングでの納付手続きで、必要となる納付目的コードを利用者が作成をするという点が違いです。
この納税方法では、ペイジーというサービスを利用しています。インターネットバンキングが使えないときには、ATMの画面からコードを入力していけば手続きができます。利用のためには事前の準備が必要ですが、多くの金融機関が対応していますから手順さえ理解していれば簡単です。

確定申告の納税の期限はいつ?

税金は、決まった期限までに納税しなければいけません。では、その期日ですが支払う税金によって異なります。所得税と復興特別所得税と贈与税の場合には、3月15日までに納付することになっています。
所得税の支払を予定納税で分割するつもりであれば、第1期が7月31日までで第2期が11月30日まで、そして第3期が確定申告をするときです。
予定納税というのは、所得の見込みから支払うものですから正しい税額ではありません。ですから確定申告の時に最終的な調整が必要です。

法人税は事業年度終了の翌日から2ヶ月以内で、相続税は相続の発生を知った日の翌日から10ヶ月以内が支払いの期日になります。最後に源泉所得税は、源泉徴収を行わなければいけない支払いをした月の翌月10日です。もし、その支払いの期日が土日・祝日であれば、その翌日に変更されます。
これらの期日というのは、あくまでも基本的な日程です。災害や感染症など社会的に影響のある出来事が起きた場合には、税務署や銀行の窓口での納付が難しい状況がなるので特別に延長されることがあります。その年度の支払期日がいつになるのかは、国税庁HPを確認したり税務署に問い合わせたほうが良いでしょう。

期日までに納税できない場合は?

延滞税がかかる

税金は支払期日までに納付をしなければいけないのですが、それができなかったときには延滞税がかせられます。ただし、納付できないという状況にもいろいろなパターンがあります。延滞税は法的な手続きをせずに納付期限を守らなかった人が対象です。うっかりして納付の手続きを怠ったり、引き落としをする預貯金口座の残高が足りないといった理由だと、延滞税がかかるので注意しましょう。

延滞税は法定納期限の翌日から課せられることになっており、納税しないといつまでも増え続けるものです。延滞税の税率は、法定納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでと2ヶ月を経過した日の翌日で変わります。
延滞税は2ヶ月までは「年7.3%」か「延滞税特例基準割合+1%」の低い割合の方、2ヶ月を経過した日の翌日以後は「年14.6%」か「延滞税特例基準割合+7.3%」の低い割合の方です。

延滞税特例基準割合というのは、「租税特別措置法第93条第2項の規定により財務大臣が告示する割合」となっており毎年変動します。延滞税がどのくらいの割合になるのかはその時によって変わりますが、2ヶ月を経過した途端に税率が上昇することは間違いないです。不注意で納税が遅れているならば、すぐに手続きを済ませましょう。

納税できない場合は延納の届出を提出

何らかの事情で、支払期日までに納税ができないというときには延納制度を利用することで期日の延長が可能です。所得税及び復興税で確定申告をするときの延納は、納付期日までに納付しなければいけない税額の2分の1以上を納付しておけば認められます。その際には、確定申告書に確定申告により納める税金、延納届け出学、申告期限までに納付する金額の記入が必要です。
そうして期日の延長ができるたならば、後で払う税金に加えて利子税の支払いをすることになります。支払期日だけを見て喜ぶのではなく、税金の支払い負担が重くなることは理解しておいたほうが良いです。確定申告及び納付の期限が、例年のとおりであれば3月15日までの支払期日が、5月31日までに延長されます。

もし、納税方法で振替納税を選んでいるときには、確定申告の申告期限が納付期限です。これは一括で預貯金口座から引き落としが行われます。確定申告で延納の手続きをしていたとしても、その予定は変わらないので十分な残高があるのかを確認するべきです。どうしてもお金がないというときには、振替納税の取りやめ届出書を税務署に提出をします。その届出をするのであれば、確定申告に間に合うようにすること、そして納税を自分で行うことを忘れないようにしましょう。

まとめ

6種類の納税方法についての解説を読めば、それぞれに手続きの仕方が大きく異なることがわかるでしょう。事前の準備が必要な方法もあれば、ネットや窓口で簡単に支払う方法もあります。また金銭面のことを言えば、手数料の要不要も違いです。特定の方法が正解というわけではなく、確定申告をする人に最適な納税方法を検討する事が必要です。
ただその検討も、支払期日に間に合わなければ延滞税というペナルティが課せられます。たとえ延納の届け出をして支払期日を延長したとしても、利子税の分だけ負担が増えるので早めに納税方法を決めるべきです。その際には、その支払期日についての確認をしたり、法改正による手続きの変更などを確認するために国税庁HPを確認したり、税務署への問い合わせをしておきましょう。

みんなの税理士相談所は最適な税理士をご紹介

  • 忙しくて決算・確定申告に手を回せていない
  • 自分では出来ない節税対策を依頼したい
  • 要望に合った顧問税理士を探したい

みんなの税理士相談所では、このようなお悩みや要望をお持ちの方に税理士を検索できるサービスの提供と、税理士の紹介をしております。

税金まわりのお悩みや要望は、数多くあり、ネットで調べて解決するには難しいと感じた方もいるでしょう。当サービスでは、相談内容やお住まいの地域ごとに最適な税理士に出会うことが可能です。

以下のお問い合わせフォームから具体的な内容を入力できるので、お気軽にご利用下さい。

紹介無料・即日紹介・
全国対応・複数人紹介
も可能!
・初めて税理士をお探しの方
・現在の税理士を変更したい方
経験豊富なスタッフが
あなたに最適な税理士をご紹介いたします。

記事検索

キーワード
カテゴリー
経験豊富なスタッフがあなたに最適な税理士をご紹介いたします。
LINEで相談LINEで相談 電話で無料相談 税理士紹介を依頼する