【確定申告】白色申告に必要な収支内訳書の書き方と記入例

個人事業主は確定申告を行う必要がありますが、青色申告よりも白色申告の方が工数を抑えて手続きできるため、初めて確定申告を行う方にとっては比較的簡単な方法といえます。ただし、白色申告を行う場合は、確定申告書に「収支内訳書」を添付する必要があります。
収支内訳書は、1年間(1月1日~12月31日)の収入と支出の詳細を記載し、年間の所得を明確にするための書類です。本記事では、収支内訳書の基本情報や書き方、記入例について詳しく解説します。
収支内訳書とは?
白色申告は、事業所得・不動産所得・山林所得がある場合に利用できる申告方法です。青色申告を選択しない場合、自動的に白色申告となります。
白色申告の特徴:
- 帳簿付けが義務付けられているが、単式簿記での記帳が可能
- 申告書類が簡単で、青色申告より手間がかからない
- 確定申告書に収支内訳書を添付する必要がある
収支内訳書には、売上や仕入れ、必要経費、専従者控除などを記入し、所得計算を行います。
収支内訳書の書き方(1ページ目)
1. 収入金額・売上原価
収支内訳書の1ページ目には、収入金額・売上原価・経費・専従者控除などを記載します。
収入金額(売上)
- 売上金額:1年間の売上総額を記入(未入金も含む)
- 家事消費:自家消費分がある場合はその金額を記入
- その他の収入:売上以外のリベート・副収入などがあれば記入
売上原価(仕入れ費用など)
- 期首商品棚卸高(1月1日時点の在庫額)
- 仕入金額(1年間の仕入額、未払いも含む)
- 期末商品棚卸高(12月31日時点の在庫額)
2. 必要経費・専従者控除・所得金額
主な経費の項目
- 給料賃金(従業員を雇っている場合)
- 外注工賃(外部委託費用)
- 減価償却費(10万円以上の資産の償却費)
- 租税公課(固定資産税・消費税など)
- 水道光熱費・通信費(電気代・電話料金など)
専従者控除
- 事業に従事する家族(15歳以上)が対象
- 配偶者:86万円、その他の親族:50万円
収支内訳書の書き方(2ページ目)
1. 売上(収入)金額の明細
売上先ごとの詳細を記入します。
2. 仕入金額の明細
仕入先ごとの詳細を記入します。
3. 減価償却費の計算
10万円以上の固定資産は原則減価償却が必要です。
4. 地代家賃の内訳
店舗や事務所の家賃を支払っている場合、詳細を記入します。
5. 利子割引料の内訳
借入金がある場合、支払利息を記載します。
6. 本年中における特殊事項
大災害や特別な事情がある場合に記入します。
収支内訳書の入手方法
収支内訳書は、以下の方法で入手できます。
- 税務署で配布(直接訪問して入手可能)
- 国税庁の公式サイトでダウンロード
- 確定申告書作成コーナー で作成・印刷可能
白色申告の帳簿のつけ方
2014年から白色申告でも帳簿の記帳義務があります。ただし、家計簿のようなシンプルな形式でOKです。
帳簿の記載例
- 売上・収入:1日の合計額を記入可能
- 仕入れ:1日の合計額を記入(請求書・納品書を保管)
- 経費:小額のものはまとめて記入
帳簿の形式に決まりはないため、使いやすい方法で管理できます。
まとめ
- 白色申告には収支内訳書の提出が必須
- 単式簿記で記帳し、手間を抑えられる
- 確定申告書とセットで提出が必要
- 帳簿の記帳義務があるが、簡易な形式でOK
- 収支内訳書は税務署または国税庁サイトから入手可能
白色申告は、青色申告よりも簡単に確定申告を行える方法ですが、収支内訳書の作成や帳簿の記帳は義務付けられています。正しく記入し、スムーズに確定申告を進めましょう。

【監修者】代官山税理士法人 / 代表 大勝 健司
会計士試験合格後、監査法人に入社。幅広い事業の監査業務に従事。 その後、売上高数千億の一部上場企業(小売業)にて、企業内会計士として経理業務に従事。税理士として、決算書の作成、法人税申告書、相続税の相談から申告実務全般にも携わる。また社会保険労務士として事業会社において各保険の入退社手続き、役員及び従業員向けの退職金制度導入、就業規則の作成等に至るまでの労務を経験。社会保険の知識にも明るい。ヒトとカネの融合的視点からのアドバイスを可能とする。
みんなの税理士相談所は最適な税理士をご紹介
- 忙しくて決算・確定申告に手を回せていない
- 自分では出来ない節税対策を依頼したい
- 要望に合った顧問税理士を探したい
みんなの税理士相談所では、このようなお悩みや要望をお持ちの方に税理士を検索できるサービスの提供と、税理士の紹介をしております。
税金まわりのお悩みや要望は、数多くあり、ネットで調べて解決するには難しいと感じた方もいるでしょう。当サービスでは、相談内容やお住まいの地域ごとに最適な税理士に出会うことが可能です。
以下のお問い合わせフォームから具体的な内容を入力できるので、お気軽にご利用下さい。