所得税とは? 計算方法や控除、節税のポイントを解説

所得税は、個人が1年間に得た所得に対して課税される税金です。給与や賃貸収入、利息などの収入から必要経費を差し引いたものが所得となり、さらに各種控除を適用した後の課税所得に税率を掛けることで所得税額が決まります。

このガイドでは、所得税の基本的な計算方法や利用できる控除、さらに節税のためのポイントについて解説します。

所得税の基本

所得とは?

所得とは、収入から必要経費を差し引いたものです。例えば、サラリーマンの給与や賃貸収入、銀行の利息などが収入に該当し、それぞれの収入にかかる必要経費を控除した後の金額が所得となります。

所得税の計算方法

所得税は、1月1日から12月31日までの1年間に得た所得に基づき計算されます。

  1. 課税所得金額を計算
    • 総収入額 - 必要経費 = 所得
    • 所得 - 各種控除 = 課税所得金額
  2. 所得税額の計算
    • 課税所得 × 税率 - 控除額 = 所得税額
    • 所得税額 × 2.1% = 復興特別所得税(2037年まで適用)

累進課税制度

所得税は、所得が高くなるほど税率が上がる「超過累進税率」を採用しています。

所得税の控除

所得控除

所得控除は、課税所得を減らすことで税負担を軽減する制度です。

  • 基礎控除:誰でも適用(最大48万円)
  • 配偶者控除:年間所得が一定以下の配偶者がいる場合
  • 扶養控除:扶養家族がいる場合
  • 医療費控除:年間医療費が一定額を超えた場合
  • 社会保険料控除:健康保険や年金などの支払い分
  • 生命保険料控除:生命保険の支払い分
  • 地震保険料控除:地震保険料の支払い分

税額控除

税額控除は、計算された所得税額から直接控除されるため、節税効果が高いのが特徴です。

  • 住宅ローン控除:一定条件を満たす住宅購入者が対象
  • 寄附金控除:ふるさと納税などの寄付金が対象
  • 外国税額控除:海外で課税された所得税の控除

節税対策

事業経費の活用

事業にかかる費用は経費として計上し、課税所得を減らすことができます。

控除の申告

利用できる控除は確定申告で申告する必要があります。申告を怠ると控除が適用されず、税負担が増えてしまいます。

青色申告の活用

青色申告を活用することで、最大65万円の特別控除が適用されるほか、赤字の繰越控除などのメリットがあります。

損益通算・繰越控除

株式投資や不動産などで損失が出た場合、他の所得と相殺(損益通算)したり、翌年以降に繰り越すことで税負担を軽減できます。

所得税と他の税金の違い

源泉所得税との違い

源泉所得税は、給与や報酬を支払う際に天引きされる税金で、企業が納税する仕組みです。一方、所得税は納税者が確定申告を行い、税額を確定させるものです。

住民税との違い

住民税は地方自治体に納める税金で、前年の所得に基づいて課税されるため、所得税とは異なります。

まとめ

所得税は、収入から必要経費や控除を差し引いた課税所得に税率を掛けて計算されます。給与所得控除や医療費控除などを適用することで、税負担を軽減できます。

また、青色申告や損益通算を活用することで、節税の幅が広がります。正しい知識を身につけ、賢く納税しましょう。

みんなの税理士相談所は最適な税理士をご紹介

  • 忙しくて決算・確定申告に手を回せていない
  • 自分では出来ない節税対策を依頼したい
  • 要望に合った顧問税理士を探したい

みんなの税理士相談所では、このようなお悩みや要望をお持ちの方に税理士を検索できるサービスの提供と、税理士の紹介をしております。

税金まわりのお悩みや要望は、数多くあり、ネットで調べて解決するには難しいと感じた方もいるでしょう。当サービスでは、相談内容やお住まいの地域ごとに最適な税理士に出会うことが可能です。

以下のお問い合わせフォームから具体的な内容を入力できるので、お気軽にご利用下さい。

紹介無料・即日紹介・
全国対応・複数人紹介
も可能!
・初めて税理士をお探しの方
・現在の税理士を変更したい方
経験豊富なスタッフが
あなたに最適な税理士をご紹介いたします。

記事検索

キーワード
カテゴリー
経験豊富なスタッフがあなたに最適な税理士をご紹介いたします。
LINEで相談LINEで相談 電話で無料相談 税理士紹介を依頼する